ライン

主な刊行物




行政改革への提言


【第一巻】
各党の行革理念行革とはなにか,行政改革の真の視点
三公社の分割民営化は是か非か
内閣政治の機構と民主主義の危機
現代政治の腐敗の構造
【第二巻】
新国家主義の台頭、新国家主義の国防問題
行革の中の臨教審、国民合意の教育改革を求めて
臨調路線と年金改革、スウェーデン年金事情
農の論理とその再生、食管制度の歴史と今日の状況
コメと戦後農政、緑の森林が危ない
大潟村・モデル農村はどこへ、狂乱地価の元凶を抉る
地価高騰の真因をさぐる、地価高騰と金融機関の後押し
土地政策に関する提言
【第三巻】
リクルート事件〜疑惑の参議院選挙の分析
野党4党による政権協議、税制再改革基本法案要綱
消費税を廃止する法律案要綱、労働問題〜労働界再編
平成元年政治日誌、行政改革日誌















記録ジャーナル【1】


行政改革の真の視点 太田 薫、各党の行政理念
自由民主党、公明党、日本共産党
民社党、新自由クラブ、社会民主連合
特集・岐路に立つ専売公社、専売制は是か非か@
迫られるたばこ民営化 山本恭逸
専売制は是か非かA、誰のための民営化か 鮎川信幸
たばこの税金と国民のくらし佐藤祐次
たばこ専売制の軌跡と現実山口富夫
たばこ専売制で国民の健康は守れるのか 渡辺文学
スモーカーの心理と動向 荒川和人
訪問記=日本一のブレンダー 奈良忠泰
ルポ=たばこ生産の明日をさぐる
   (自由化にゆれ動く現地)
資料=専売公社、行革日誌=新聞にみる専売公社
自由人・神山山陽  読書の窓、街のうわさ 広場 編集メモ など、







記録ジャーナル【2】
北海道瀬棚線四十八キロ 山本紀之
特集・行政改革、行革とは何か 中島 誠
臨調路線と日本の福祉 福田義也
行革と日本経済 栗木安延、行革はどこへ行く 神田禎之
各党の行革理念、自由民主党、公明党、日本共産党
民社党、新自由クラブ、社会民主連合
国家財政と日本の防衛 近藤武一郎
期待される地方公務員へのメス 日野公明
教育改革とはなにか 青木 康、岐路に立つ国鉄
「分割・民営化」是か非か@、国労がなぜ「分割・民営化」に反対
するか  秋山謙祐
国民の足はどうなるのか 山口富夫、
「分割・民営化」と国鉄再建 藤田秀策
専売公社の改革法案をめぐるたたかいと今後のとりくみ 全専売労組
資料=日本たばこ産業株式会社法案 要綱 たばこ事業法案要綱
塩専売法案要綱
〔雑感〕
有限の資源に無限の可能性はあるか
               川原次郎
読書の窓  編集者の声














↑一部動画をご覧になれます

世界各国で問題となっている環境破壊と汚染。次世代に生きる子供たちにも、今直面している地球の危機の現状を見つめてもらい、私たちひとりひとりの環境を配慮した生活が重要であることを分かり易く解説しています。
松澤秀俊先生/森脇政徳 監修

「文部省選定」




地球タイムス
  (イデックス見本)

「リゾート法は国土と国民になにをもたらしたか」(日本弁護士連合会 リゾート法廃止決議を採択)廃棄物処理と資源化を推進する。「第三次行革審「豊かなくらし部会」細川部会長「パイロット自治体」提唱」、ヨーrッパのゴミ処理対策「北欧、オランダ、ベルギー、フランスを旅して」地方自治体、年研究所常務幹事
猪谷実、「環境と企業(企業の社会的責任とその対応)」「平和的な「地球「再生計画」を推進せよ」経済評論家 森木 亮、「バーゼル条約加入に向け国内法整備」、教育映画「地球を救うのは君たち」監修 松沢秀俊、「海を汚すな/漁民は訴える」自治体ニュース、地球環境賢人会議と日本の進路」毎日新聞社社会部 滑志田隆、「地球サミットへの展望」環境税構想をめぐって」明海大学講師 兼村高文、「市民の手で具体策を提言」、最先端技術都市 ゴミ急増にお手上げ「焼却場老朽化、パンク(つくば市)」「環境問題を授業で、教師向けの手引書を作成(町田市)」、「地球温暖化防止への国際合意」毎日新聞記者 滑志田 隆、「自治体ニュース」「環境教育を考える」環境問題「くらしの中から」、「地球サミットと日本の環境外交」毎日新聞社会部 滑志田 隆、企業「21世紀を駆ける電気自動車」東京電力梶A特集ルポ@「ゴミ処理問題の実情(日の出町の処分場)」「体験学習の現場(南越谷小学校のリサイクル運動)「新学習指導要綱と環境教育」、INTERVIEW「消費者がこんなモノはいらないと主張すべきです」ジャーナリスト 大宅映子 「世界の人口問題」厚生省人口問題研究所 大江守之、企業「都市の未利用エネルギーを活かす(リサイクル型地域冷暖房)」東京電力、特集レポA「2〜3台に1台は不法に設置(自販機王国ニッポン)」、「21世紀の動物園」教育・行政コンサルタント 環境問題対策研究会代表 太田哲二 INTERVIEW「人間がもっと聡明にならなくてはいけない」岩波ホール総支配人 高野悦子「大気汚染と地球環境問題」環境庁藤田賢二「観光地をきれいにする参加無料のツアー(全国観光地をクリーンアップ)」JTB、リンケージ考一食・健康・農「勇気微生物農薬」、海外教育はいま(海外発)「英グラウンドワーク・トラストの試み」、「ナショナルトラスト」、「オートキャンプ人口1200万人のゴミ対策」、東京都武蔵野市長土屋正忠氏に聞く」、「シベリア寒帯林に自然活用型の森林経営を提言」、「ビル・マンションの蛇口から汚水が出ている」、西暦2000んんフロン全廃へのステップ(代替フロン研究開発に取り組む)旭硝子、環境はいま(国内便)体験学習のひろば「理科クラブの合同合宿にネイチャーゲームを聖学院中学校・高等学校のネイチャトリップ」INTERVIEW「美しい自然を求めるのなら、それを守ろうとする意識も必要」登山家 田部井淳子、開発と環境保全の接点を探る「長野県飯田市内”西部山麓開発計画”の現況、自然と環境教育の里「エコ・ランド」のネーミング決定」エコランド開発委員会、「1992年の環境行政を回顧して」、「環境基本法策定作業本格化」毎日新聞社会部 石川貴章、特集ルポ「アースイヤーかながわ「環境フォーラム」報告、「埼玉のゴミ、草津へ向かう」太田高史、 「美しい地球を将来の世代に(環境教育の推進を)」文部省、「21世紀のマネジメント・エコビジネス視察ツアー」「加藤三郎氏(環境庁地球環境部長)に聞く」「環境基金の制度化で財政的支援の基盤づくりを目指す」、「1993年8月「アーストレインが走る」、「世界の環境問題を左右するWAC体制が誕生、その基盤と戦略の読み方」日本技術資源貿易株式会社代表取締役社長・工学博士 玉山昌顕、特集ルポ「日本発「地球環境映像祭」を開催」、小さな惑星の道しるべ「クルマ社会への逆説(ドイツの環境都・フライブルク)」毎日新聞社会部 滑志田 隆、「紙リサイクルの暗雲」太田高史、地球の仲間たち・世界の保護動物「アウリカゾウ」他


トップ アイコン
トップ

ライン